光造形の3Dプリンタを見てみるとLittelRPという機種が
すごく手軽に始められる感じがする。
FDM方式もsla方式(プロジェクタを使ったもの)も
精度を上げるという点では、意外と同じぐらいの難易度かもしれない印象を受ける・・。
(見た印象だけの話ですが・・・・。)
いずれにしても、時間が経つにつれて、
光造形も機種はもちろん、オープンソースのものや
そういった人のレビューや情報も
たくさん出てくるから、
本当に3Dプリンタも敷居の高いものではなくなってくる感じがする。
そういた意味で、重要なのは道具ではなくなってくる気がする。
2016年5月31日火曜日
2016年5月29日日曜日
2016年5月27日金曜日
新しい、キャラクターの3Dデータを業者に発注。
やはり僕の3Dキャラクターはデータの特徴などから、
光造形で出力した方がいいみたいだ。
今は家庭用でも手に入る価格での光造形の3Dプリンタが出ているけれども、
精度が不安な気がするので
キャラクターに関しては光造形で業者発注しか方法がない。
その他は、FDMで自分で出力しようと思う。
光造形だが価格的にはかなり高いが
B9 creatorという機種がとても評判良いみたいだ。
https://www.b9c.com/
構造は見ていると、もう、自作できるのではと思うくらいの
シンプルな構造みたいだ。
それだけに、何年か後には、
もっと気軽に買えるようになるかもしれない。
やはり僕の3Dキャラクターはデータの特徴などから、
光造形で出力した方がいいみたいだ。
今は家庭用でも手に入る価格での光造形の3Dプリンタが出ているけれども、
精度が不安な気がするので
キャラクターに関しては光造形で業者発注しか方法がない。
その他は、FDMで自分で出力しようと思う。
光造形だが価格的にはかなり高いが
B9 creatorという機種がとても評判良いみたいだ。
https://www.b9c.com/
構造は見ていると、もう、自作できるのではと思うくらいの
シンプルな構造みたいだ。
それだけに、何年か後には、
もっと気軽に買えるようになるかもしれない。
2016年5月9日月曜日
2016年5月6日金曜日
二つのことに取り組んだり、考えたりするのが本当に苦手で、
それは僕のパフォーマンス容量の限界だと思ってるところがあるのですが、
今は3Dプリンタでどうしても作らなければいけないもの、
これからの活動に必要なものなので
流されるように3Dプリンタも練習するようになり、
今までどおり、絵も並行して二つのことを同時に考えたり、
作業しなければいけない状態になってしまい、
(11月に企画展が決まっているのですが)
かなり、僕のパフォーマンス容量の限界だと感じて
今は、毎日本当に苦しい状況です。
体重もかなり落ちて、時々会う人に心配されたりしてしまい・・・(苦笑)
絵の方は今までの反省点やだいぶ自分を知ることになってきたこともあり、
すんなりという訳ではないですが、悩みながらも結構自分で納得できる
感じに作業できています。
二つのことを同時にできないのですが、絵は少し今までよりも
問題点も少ないところでなんとか助かっている感じです。
努力は成功を約束しないという考えも確かにありますが、
積み重ねが助けになってくれることも確実にあります。
2016年5月5日木曜日
ホットエンドの部分を交換して、
以前よりも綺麗に出力できるようになりました。
交換してすぐに、エクストルーダーのモーターの
脱調音がひどく、うまく樹脂が出にくかったりしたのですが、
ドライバの電流を上げることで
今は、落ちついています。
テスターの使い方も知らない状態でしたので、
勉強する必要があります。
モーターも、もう少しトルクのあるものに
交換など、調べてみる必要があるかもしれません。
ノズルの高さが変わったので
FANを新しいものに交換、出力。
毎日、本当にトラブル続きで
精神的にまいってますが、
少しづつ、綺麗に出力できるように
なっている感じに今はなっています。
実現したいことができるかもしれない希望感も
生まれてきた感じです。
こうやってブログで書ける余裕も出てきたのかも知れません。
登録:
投稿 (Atom)